AWSの仕事をするようになって
- 2020.09.06
- AWS

AWSの仕事って何やってるの?
AWSの仕事をするようになってもうすぐ1年です。この仕事に就くまではAWS自体ほとんど触ったこともなく、本当に大丈夫だろうかと心配していましたが、1年間AWSの仕事をしてきた感想を書こうと思います。
一応、今どんな仕事をしているのかを簡単に紹介しておきますと、AWSの運用をメインでやっています。私が入社した会社はAWSプレミアパートナーなので、結構いろんなお客さんの環境を運用してます。なので、これからAWSに関する仕事をしてみたいって人には少しは参考になるかもしれません。
AWSの仕事自体は開発・構築・運用の3種類あって、だいたい次のような内容になっています。
- 開発 ・・・ AWS上で動作するコンテンツ・サービスなどを制作する。
- 構築 ・・・ AWSのインフラ基盤を構築する。
- 運用 ・・・AWSのインフラ基盤を運用する。
その中の運用をやっています。運用だからといって、作られた環境を運用だけしているわけではなく、運用改善のためにAWSを使って構築もしますし、結構いろんなことをやっていたりします。
AWS未経験でも大丈夫?
新しく入ってくる人も割とAWSの経験ないんですけどって人は結構います。ただ、オンプレである程度は経験があるっていう人の方が入りやすいです。
もちろん両方とも経験がなくてもいいのですが、新入社員の場合はそうなんですけど、中途の場合は、ITの経験がない場合はつまづいちゃってる人もちらほらみかけます。
ただ、これから頑張ってどんどん吸収していくぞ!っていう気持ちがあればなんでもいいとは思うんですけどね。
SESみたいなのはあまりないんじゃないかと思っています。知識も経験もほとんどないのにいきなりお客さんのところに常駐みたいな。
どういう知識を身につけておいた方がいいの?
AWSだけでなく基本的なITの知識はあった方がいいです。これは前提条件です。そうしないとドキュメントを読んだりしていても何のことだか分からないままやることになってしまいます。
それからAWSは、すごくたくさんのサービスがあります。なので、いざAWSを始めようとなったときに非常に戸惑いました。こんなにたくさん覚えられない!って。たぶん一つずつ全部覚えようとしていたら、いつまで経っても終わらないと思います。
実際に業務で使用するサービスって限られています。基本的なサービスを押さえておけば、あとは後からプラスアルファで付け加えていけば全然大丈夫です。
押さえておきたい基本のサービス
VPCを作ってインターネットゲートウェイを設定、ルートテーブルを設定、サブネットを作成して、セキュリティグループを設定、その上にEC2を立てる。
これぐらいのことは直ぐにできるようにしたほうがいいかもしれません。
ここは割と基本的なところになります。
また、EIPを使ったり、NATゲートウェイを立てたり、ELBを使ったり、AutoScalingを使用したりなどもできたほうがいいです。
そこにRDSも立てれて、EC2から参照させたり(EC2内部のOSからですけど)、S3にデータを置いて、そこを見に行ったりなど、この辺は押さえておいた方がいいかもしれません。
そして忘れてはならないのが、CloudWatchでここ結構重要です。
ただ、このあたりのことは参考書やいろんなサイトに情報があるので入りやすい部類ではあると思います。
ここら辺ができればAWSできますって言っても、ちょっとは許される範囲じゃないでしょうか。
ただ最近はサーバーレスにしようという動きが強くて、EC2を使わずになんやかんややってしまうという構成が増えてきました。
ここで必要となってくるのが、まず最初にLambdaです。あとはDynamoDBあたりですかね。
それからよく見かけるのがECS(Fargateが多いかな)。API Gateway。
あとは、CloudFrontだったり、EMR、DataPipelineやStepFunctionとか、まあ、いろいろあったりするんですけど、この辺はプラスアルファの範囲で十分です。
なので、最初にあげた基本の部分とLambda、DynamoDBぐらいできればいいんじゃないでしょうか。私も入社前はその辺りを参考書など片手に勉強した程度です。それが十分活用できたりしてるのですから。
始めてからが勝負
AWSの仕事をはじめてから感じたことがあります。
流れが超早いってことです。
オンプレだと何ヶ月もかけてやっていたようなことを、あっという間にやっちゃうんですから、それは早いのは当たり前って思うかもしれませんが、それ以外のことも早いんです。
AWSって新しい機能やサービスが次から次へとでてきますし、インターフェースもどんどん変わっていくし、もうとても忙しないです。
そしてAWS界隈で働いている人たちのスピードも早いので、コミュニケーションスピードや、勉強に対する姿勢なんかもすごくて、のんびりしているとすぐに置いてかれちゃいます。
なのでひたすら走り続ける感じですかね。
ということを感じながらこの1年(まだ1年経ってないけど)働いてきました。なんだかんだいって結構楽しんでたりもします。
-
前の記事
AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト合格 2020.03.08
-
次の記事
S3にTerraforのtfstateファイルを置いて複数のAWS環境から使用する 2021.01.31