AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト合格
- 2020.03.08
- AWS

はじめに
AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイトに合格してから、少し期間が空いてしまいましたが、どんな感じで勉強してどれくらいの勉強量で合格したか紹介しておきます。
勉強をはじめたときのレベル
まずは、AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイトを受験しようと思った経緯についてお話しします。
AWSの仕事をはじめたし、どこかのタイミングで受ければいいかなと思っていたのですが、社内でAWS認定の年間取得数OOみたいな目標が掲げられていて、ちょうど入社して一週間ぐらいのときにこの流れに乗っちゃえという感じでクラウドプラクティショナーを一週間勉強して取ったのです。
そこで満足していたのですが、その流れでソリューションアーキテクト アソシエイトまで受けた方が簡単だよ。と同僚に教えられたことがきっかけです。
それなら入社後一か月で2つ目の認定をゲットしよう!っと思い立った訳です。
なので、勉強をはじめたときのレベルはクラウドプラクティショナー合格した程度のレベルでした。
どれぐらいの期間勉強したか
期間で言えば二週間です。
毎日の通勤電車で片道1時間程度。あとは昼休みに1時間程度。なので多くて1日3時間で平日だけなので計10日間。合計30時間程度は勉強した感じです。
実際はそんなにしてないのかも。
どんな勉強をしたか
基本的には黒本を中心に勉強をしました。
徹底攻略 AWS認定 ソリューションアーキテクト – アソシエイト教科書
最初から最後まで一通り読みながら章末の練習問題を解いていきました。
それからダウンロードできる模擬試験をやって、なんとなくいけそうな感じがしてきたので、AWS公式の模擬試験を受けました。
ここでギリギリ合格ラインだったので、目標の入社後1か月を狙うため本番の試験の申し込みをすることにしました。
そのあと試験前日に次の本の付録にある模擬試験が解説が解りやすいとのことでこちらもギリギリ1日前に実施。
AWS認定資格試験テキスト AWS認定 ソリューションアーキテクト-アソシエイト
それでなんとか合格することができました。
勉強開始から受験まで二週間という期限を自分自身で設けていたため、これさえなければ、そんなに焦ってやる必要もなかったのですが、これぐらいでも合格できるものなんだなという感じでした。
-
前の記事
AWS 認定 クラウドプラクティショナー合格 2020.01.01
-
次の記事
AWSの仕事をするようになって 2020.09.06